【出し抜け!】親子で遊ぶコリドールが熱中すること間違いなし!

コリドール

「せっかく子どもと一緒に遊ぶなら考える力を養えるゲームを探したい」

「小学生から遊べるボードゲームで親子で頭を使うゲームが欲しい」

そんな方におすすめしたいボードゲームが有ります!

今回紹介するのは

quoridor(コリドール)

こちらはフランス発祥のゲームだそうです

ゲームルールはとってもシンプルなのですが奥が深い!

親子で遊んでも、友達同士で遊んでも盛り上がること間違いなし

管理人太鼓判のボードゲームです!

ではどんなゲームなのかご紹介いたします

目次

どんな人におすすめか

・子どもと一緒に遊べて、考える力を養える様なボードゲームを探している方

・ゲームルールが分かりやすく、小学校低学年からでも遊べるボードゲームを探している方

・場所をあまり取らずに遊べて、一戦一戦のゲームが短いものを探している方

ゲームルールがシンプルで小学校の低学年のお子さんでもすぐに遊べます!

良ゲームの代名詞「シンプルなのに奥が深い」

大人も子どもハマります!

他の頭を使って遊ぶゲームを紹介している記事はこちら↓

コリドールはどんなゲームなのか

壁を使って相手のコマを邪魔しながら

相手より先に

自分のコマを向こう側に辿り着かせたら勝ち

対象年齢

6歳以上〜

プレイ人数

2〜4人

プレイ時間

10分〜25分程

販売元

ギガミック

メーカー希望価格

6,600円

使用するもの(写真はコリドールミニ)

木製ボード、木製コマ4体、木製壁20枚
コリドールで使用するもの

遊び方(2人で遊ぶ場合)

  • 駒を図の様に配置して壁を10枚ずつ持ってスタート
    コリドール説明
  • 自分は相手側の1番奥に駒を進めれば勝ち
    自分のターンは斜め以外で1マス進められる
    コリドール説明2
  • 壁を使って相手の進路を妨害出来る
    コリドール説明3

    『壁についての補足』
    ※壁を使うと自分の駒は進めず、相手のターンに移る
    ※壁は縦でも横でも置けるが、綺麗に2マス分で置く
  • 壁を上手く使って相手をゴールまで遠回りさせる
    コリドール説明4
  • 自分と相手のゴールまでの道を完全に塞ぐことは出来ない
    コリドール説明5
  • 相手側の1番奥まで駒を進めたら勝ち
    コリドール説明6

勝敗のつき方

自分の駒を相手側の1番奥まで進められたら勝ち

コリドールの種類

コリドールは4種類有ります!

コリドール盤の大きさが26cm×26cm
マスが9×9
コリドール
ミニ
盤の大きさが17cm×17cm
マスが9×9
価格が3,740円で通常盤よりも安い
コリドール
ジュニア
絵柄が子ども向け
マスが7×7
コリドール
キッズ
絵柄が子ども向け
マスが7×7

管理人はコリドールミニを購入していますが全く問題なく遊べています!
価格も通常盤と比べて安く、持ち運びもしやすいので特段こだわりが無ければミニで事足ります!

まとめ

コリドールいかがでしたでしょうか?

一瞬の判断が命取りとなり、気づいた時には後の祭り・・・

負けが分かりながらもコマを最後まで動かしている時はなんとも言えない気持ちになります笑

管理人の息子は現在小学2年生ですが、全然負けてしまいます

そして中々に煽られます笑

親子のコミュニケーションに最適(?)なゲームです!

是非皆さんも遊んでみて下さい!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次