【大定番】爆笑連発!親子で遊ぶナンジャモンジャが楽し過ぎる!

ナンジャモンジャ

「TVやyoutubeで見たり聞いたことあるけど、どんな遊び?」

そんな方もいらっしゃるのでは無いでしょうか?

今回紹介するのは

ナンジャモンジャ〜名前をつけて早く呼ぶカードゲーム〜

ロシア生まれの大定番のボードゲームです!

老若男女、世界各国で愛されているこのゲーム

一度始めると、とにかく笑いが絶えません!

我が家でも定期的に「ナンジャモンジャパーティ(?)」が開催されています

何故こんなにも人気なのか

その魅力についてご紹介させて頂きます

目次

ナンジャモンジャはどんな人におすすめか

・子どもが小さくても遊べるゲームを探している方

・沢山考えるよりも気軽に遊べるゲームが好きな方

・記憶力と反射神経を養いたい方

対象年齢が広く、幅広い世代で遊べるのがナンジャモンジャの魅力

祖父母とお孫さんで遊ぶとなっても楽しく遊べます!

ゲームルールはこの上なくシンプル

どんなゲームか見ていきましょう!

ナンジャモンジャはどんなゲームなのか

カードの絵柄に名前をつけて覚えていき

同じカードが出た時に

カードにつけた名前を一番早く思い出して言えた人が勝ち!

名前をつける発想力

名前を覚える記憶力

の両方が鍛えられます!

他の記憶力を使ったゲームを紹介している記事はこちら↓

対象年齢

4歳以上〜

プレイ人数

2〜6人

プレイ時間

約15分

販売元

株式会社すごろくや

定価

1,430円(税込)

使用するもの

60枚のカード
(12種類×5枚)
ナンジャモンジャのカード

遊び方

  • カードをよく切り、裏向きで山札を作る
    ナンジャモンジャの山札
  • 山札から1枚カードをめくる
    ナンジャモンジャのカードを引く
  • めくって出てきた絵に名前をつける
    ナンジャモンジャの名前をつける
  • 山札からさらに一枚めくって名前をつける
    ナンジャモンジャの2枚目
  • 前に出たカードが出るまで名前をつける
    ナンジャモンジャ
  • 同じカードが出たら一番早く名前を言えた人が勝ち
    (一番早く言えた人がそれまで出ていたカードを全て貰えます)
    ナンジャモンジャの勝敗
  • また②から始めて山札が無くなるまで繰り返す

勝敗のつき方

山札が無くなった時にカードを1番持っている人が勝ち

ナンジャモンジャの種類

ナンジャモンジャはスタンダード版デラックス版2種類あります

スタンダード版

①ナンジャモンジャ シロ

②ナンジャモンジャ ミドリ

スタンダード版は上記の2種類

両方とも12種類、5枚ずつで計60枚1セットです

違いとしては絵柄の違いのみ

デラックス版

ナンジャモンジャ デラックス

デラックス版は1種類のみ

通常盤との違いは

  • 高級感のある缶パッケージ
  • シロ・ミドリ24種類全部入り
  • デラックス版のみのキャラクター1種類追加
  • カードが高級品質

まとめ

やってみないと分からない面白さがこのゲームにはあります!

子どもたちの感性はすごいです

「とっても特徴捉えてるね!」

というものから

「そんな風に見えてるの!?」

というようなニックネームをつけていきます笑
(どこでそんな言葉覚えてきた!?等)

ゲームの中で子どもたちの成長を垣間見ることが出来て、親としても微笑ましい場面も

今回は世代を超えて愛されるゲーム、ナンジャモンジャを紹介いたしました

是非、皆さんも家族や友人と遊んでみて下さい!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次