「家族との会話を楽しみながら出来るゲームは無いかなぁ」
「子どもの『えー!そう思ってたのー!』っていう新たな一面見るのが好き!」
「糸をこんがらがせることについて、私の右に出るものはいません(?)」
そんな方にオススメなゲームが有ります!
今回紹介するのは
ito
こちらのゲームは音楽ユニット19(ジューク)の元メンバーで
イラストレーターの326(ナカムラミツル)さんが
ゲームデザインとイラストを担っています!
青春時代に19(ジューク)を聴きまくってたあそパパとしては
このゲームを遊びながらなんだかエモい気分になりました笑
絵柄もさることながらゲーム性がとても面白い!!
家族で遊べば盛り上がること間違いなし!
ゲーム中は親目線だと
“うちの子ってこんな価値観を持っているんだー!“
だったり
“どこで覚えてきたんだ、そんな言葉!笑“
と子どもの成長スピードを感じることもしばしば
家族の新たな一面が見れて面白いかも!?
前置きが長くなりましたが
itoのどんな点が楽しくて、オススメなのか
実際に小学生の子どもたちと遊んでみた感想と一緒に
ご紹介させて頂きます!
\itoをみてみる/
itoはどんな人にオススメか
・ゲーム中に、コミュニケーションが多く取れるゲームを探している方
・対戦ゲームよりも、協力型のゲームを探している方
・家族の新たな一面を見つけたいと思っている方
カード型ゲームの為パッケージもコンパクトで旅行先に持っていくってことも◎
準備もほとんどなく、すぐにゲームを開始できるので
“時間ができたからサクッと遊びたいなー“
なんて方にもオススメです!!
他のカード型でサクッと遊べるゲームの紹介記事はこちら↓


itoはどんなゲームなのか

1〜100のナンバーカードとテーマカードを使って
伝わりそうで伝わらないというもどかしくも楽しい
価値観のズレに大笑いするパーティーゲーム
itoで使用するもの


・ナンバーカード(1〜100まで)
・テーマカード(50枚+6枚予備カード)
テーマカードは裏表に記載有り
50枚のテーマカードなので100テーマあります!
※カードの色がピンクのものは大人同士で遊ぶ時向け



《遊び方“クモノイト“で使用するもの》
・ライフカード×2枚
・クモノシート
対象年齢
8歳〜
ゲーム人数
2〜10人
プレイ時間
約30分程度
販売元
価格
2,200円(税込)
\このゲームの最安値を比べてみる/
itoの遊び方
itoの遊び方は2種類あって
“クモノイト【完全協力】“
と
“アカイイト【協力と裏切り】“
があります
今回このブログでは最初に遊ぶのがオススメな
“クモノイト【完全協力】“の遊び方を説明します
ゲームの準備

ナンバーカードをよく混ぜてプレイヤーに1枚ずつ手札を配る
.テーマ決め

テーマカードを2枚程引き、全員がうまく話せそうなテーマを相談して一つ選ぶ
.手札の宣言(フリートーク+カードを出す)

テーマに沿った言葉で、配られた自分の手札のナンバーを宣言する
但し、配られたカードのナンバーをそのまま口にするとゲームオーバー
例)テーマおにぎりの具の人気(あそパパ家)

ナンバーカード1〜10:「激辛唐辛子です」



ナンバーカード50付近:「そんなに不味くない昆布です」



ナンバーカード90〜100:「最高級ツナマヨです」
手札の宣言は誰からでもOK
宣言後フリートークを行い
小さい数だと思う人から順番に
場のクモノシート上に手札を出していく
※手札を出すときは全員に確認をしてから出す
.勝敗のつき方


全員が手札を無くすことが出来た
→ステージクリア
数字を小さい順に並べることが出来なかった
→出せなかった枚数分だけライフを減らす
ステージクリアの場合
2rdステージ、3rdステージと進んでいく
・ライフが0になったらゲームオーバー
・全員で3rdステージまでクリアできたらゲームクリア!
実際にitoを親子で遊んでみた感想
対象年齢8歳〜ということで
我が家の絶賛8歳そーくんと11歳あーちゃんと遊んでみました
ルールを読んだ時は



言葉の言い回しとか、ちょっと小学生には難しいかも…?
と思っていましたが実際には
テーマ:欲しい特殊能力



10秒だけ透明人間になれる能力(ナンバーカード:64)



常に3mmだけ浮ける能力(ナンバーカード:35)



なるほど、二人ともかなり微妙だね…
と、ちゃんとゲームルールを理解して遊ぶことが出来ていました
また完全協力なので、喧嘩しないのも良い!笑
たまに
テーマ:可愛いもの



威嚇するレッサーパンダ(ナンバーカード:90)



黒猫(ナンバーカード:?)



これは流石にそーくんの方がナンバー小さいだろー、はい、どうぞ



ナンバー94!



えぇええええ!!!???黒猫そんな可愛いと思ってたの!?!?!?
と新たな一面を発見できることも笑
小学生のお子さんがいる親御さん、ito絶対オススメです!!
まとめ
itoいかがでしたでしょうか?
基本的なルールの“クモノイト“をご紹介させて頂きましたが
アレンジも加えやすく色々なルールで遊べます!
テーマカードがあるものの、テーマも自由に決められるので
テーマ:旅行先で行きたいところ
等設定すれば、さりげなく家族みんなが行きたい旅行先をサーチするなんてことも?笑
自然と会話も弾み、楽しい家族時間になること間違い無し!
このブログがitoを気になった方の後押しになると嬉しいです!
是非、皆さんも遊んでみて下さい!
\実際に遊んでみたい方はこちらをどうぞ/