「子どもと一緒に頭を使って遊べるゲームないかなぁ」
「サクッと時間が掛からずに遊べるゲームを探している」
「休み時間に友達と○×ゲームするのが大好きでした!(?)」
そんなあなたにオススメしたいゲームが有ります!
今回紹介するのは
オートリオ
所謂、○×ゲームなんですが
ハイレベル○×ゲームって感じです笑
考えることが少し増えるので
○×ゲームに飽きてきた小学生にもぴったり
大人もうっかりすると「あっ」という間に負けてしまったりするので
親子で一緒に楽しんで遊べるゲームです!
ただ、実際に遊んでみると
少し「あれ?」と感じる部分もあったりします
・遊ぶ時にどんな所を注意しないといけないのか
・そこを踏まえてどう遊ぶのがオススメなのか
実際に親子で遊んでみた感想と合わせてお伝えしていきます
今回は4人で遊べるゲームという事もあってあそママも参加して遊んでいます!
どんな人にオススメか
・子どもと一緒に「考える」ことを重視したゲームで遊びたい方
・一回のゲーム時間が短めのもので楽しく遊べるゲームを探している方
・「○×ゲームが物足りなくなってきている」お子様のいるご家庭
反射神経を使って遊ぶようなゲームではありません
どちらかといえば戦術・分析・思考力を養っていくようなゲームです
どんなゲームなのか

3パターンの勝ち方でタテ・ヨコ・ナナメに3つの輪っかを揃えて「Otrio」を目指すゲーム
使用するもの

使用するのは上記の写真で全てです
赤・青・黄・緑の各4色
大・中・小のコマを使用します
対象年齢
6歳以上〜
人数
2〜4人
価格
3,080円(税込)
発売元
カワダ株式会社
遊び方&勝敗のつき方
- 自分の順番に自分の色のコマ(大・中・小)のどれか一つを好きな場所に置く
- 3通りの勝ち方(Otrio)を目指す
①1個目の勝ち方
「自分の色のコマ」を「同じ大きさ(大・中・小どれでも可)」
にタテ・ヨコ・ナナメで揃える
②2個目の勝ち方
一箇所に自分の色の「大・中・小」のコマを集める
③3個目の勝ち方
「自分の色の大・中・小のコマ」を「順番に置いて」揃える
※勿論「小・中・大」の順番でも可 - 1番早く「Otrio」を目指す
親子2人で遊ぶ時のオススメルール
実際に息子(小学3年生)と遊んでみた話
少し遊んでみると分かるのですが
2人で遊ぶ時に「お互い1色しか使わないで遊ぶ」とつまらない
という現象が起きてしまいます・・・
どういうことかと言うと
「先行が必勝になってしまうパターンをすぐに見つけ出してしまう」からです
じゃんけんに勝った方が勝ちという何の意味があるゲームなんだということに
Otrio公式のHPに記載されているYoutubeにも遊び方の動画が有りますが
「2人対戦の時は1人が2色を交互に使って遊ぶことも出来る」と説明があります
以下オートリオ公式サイト↓

あそパパ的には
「2人対戦の時には1人が2色を交互に使って遊んで下さい!」
と言い切りでいいと思います笑
2人で遊ぶ時の参考にして頂ければ幸いです
家族4人で遊ぶ時のオススメルール
今回は珍しく基本的にボードゲームに参加しないあそママも一緒に遊んでくれました笑
4人で遊ぶ時も少し注意した方がいい点があります
それが
「自分の置くコマによって、勝つ人が変わってしまう」
別の言い方をすると
「勝つ人を選べてしまう」
そんな状況が発生してしまいます・・・
勿論そんなことになれば

どうして私を勝たせてくれないの!!!



なんでお姉ちゃんを勝たせようとするの!!!



うわああああああぁあああぁあああああああ!!!!
なんてことになります笑
そこでオススメが
「タッグ戦で遊ぶ」
これが平和且つ、戦略性も高められて一石二鳥のルールだとあそ家で決まりました!
「味方の邪魔にならないように」
「相手の順番を考えて勝てる方法を考える」
頭も使うようになりますし、勝てた時は二人で喜べるので超オススメな遊び方です!
何より喧嘩しない遊び方って所が素晴らしい笑
こちらも4人で遊ぶ時の是非参考にして下さい!
感想&まとめ
オートリオいかがでしたでしょうか?
試行錯誤して遊び方を試しましたが
「これ!」と決まってからはとても良いゲームだと感じています!
集中して遊んでいると引き分けになるってこともあったりしますが
大抵の場合は誰かが「あっ!やっちゃった!!」という感じで勝敗が決まります笑
「家族で遊びながら、頭を使えて、知育にもなる」って
やっぱりボードゲームは素晴らしいなぁと染み染み思います
盛り上がる事間違いなし!
是非皆さんもオートリオ遊んでみて下さい!!